2009年04月08日
See Me

小さい頃、瀬長島で宮古島の方に向かって線香供えてみんなで御重(弁当?)食べて帰ってきたことがあったけれど、あれも清明祭だったのかな?ハッキリとは覚えてないな~。
というように、はっきりと理解して参加したことが無い清明祭。
準備が大変だとか丸一日つぶれるとか聞いたりもするけれど、前からキチンと参加してみたかったんだよね。
で参加してみて、改めて素晴らしいものだと実感。
旧盆とかもそうだけれど、こういう沖縄独特の行事をやっていると、自分がうちなーんちゅだな~って再確認するね。
うちなーんちゅとしての誇りみたいなもんって言えばいいのかな。
ご先祖さんと一緒に時間を過ごすっていいことだと思わない?
肉体は無くなったかもしれないけれど、魂はそばにいるよみたいな。
で、また清明祭の呼び方もいいよね。
「See Me」と一緒でしょ。
「See Me」訳すと「私を見て」でしょ。
これってなんかご先祖様が「私たちのこと忘れないでよ~」って言っているように感じるんだけれど、何か意味が深くない?
僕だけかな?考えすぎ?
でも、これに気付いた時、ご先祖様達の「私を見て」っていう思いに、「だ~、今年も来たよ~。ちゃんとみんな元気だからさ~。また来年もみんなが揃って清明祭出来るように見守ってね~。」っていうやりとりが最初に思い浮かんだんだよね。
清明祭また来年も参加するぞ~!
Posted by gama at 15:07│Comments(2)
│日常
この記事へのコメント
すばらしいなー!
何ていうか、沖縄ってご先祖様や家族の集まりを大切にしますよね?
内地の人(ちゃんとしてる人もいるだろうけど…)はあまり重視してない様な気がします。お盆やお正月は友達と騒ぐ為のものになってるような…。
お墓参りも年に1回行くか行かないか…いかんですなー!
ご先祖がいたから今の自分が居る!感謝の気持ちを持たねば!ですねー
何ていうか、沖縄ってご先祖様や家族の集まりを大切にしますよね?
内地の人(ちゃんとしてる人もいるだろうけど…)はあまり重視してない様な気がします。お盆やお正月は友達と騒ぐ為のものになってるような…。
お墓参りも年に1回行くか行かないか…いかんですなー!
ご先祖がいたから今の自分が居る!感謝の気持ちを持たねば!ですねー
Posted by だーおか at 2009年04月08日 21:37
だーおかさん>
こういう文化って沖縄を離れてから気付いたりするんだよね。
確かに本土だと大都市に地方から人が集まるからなかなかやりづらいかも。
こんな沖縄の素晴らしい文化は何時までも大切にしていきたいよね~。
こういう文化って沖縄を離れてから気付いたりするんだよね。
確かに本土だと大都市に地方から人が集まるからなかなかやりづらいかも。
こんな沖縄の素晴らしい文化は何時までも大切にしていきたいよね~。
Posted by gama
at 2009年04月08日 22:00
